鎌倉にて
<
5月3日クラシカルギターコンクールを観戦してきました。2次予選課題曲V.ロボスの「プレリュードNo.4」でしたが、この作品が課題曲に相応しかったのかは若干疑問が残り、結果としてもそれが影響したように感じました。とはいえ入賞者の3人は立派な演奏でした。1位尾崎琴音さん、2位木村愼一郎さん、3位山口莉奈さん、心からおめでとうございます。
次の日は恒例の鎌倉散歩というより登山??建長寺から覚園寺までの天園ハイキングコースを楽しみました。ゴールデンウィークという事もあり、かなりの人出でしたが結構楽しめました。境内では「東北げんき市場」が開かれてい名産の販売や法堂では津波で流された写真などが展示されていました。そして特に建長寺で開かれていた書道家の金澤翔子さんの書道展には感動でした。とはいえ全く書道とはかけ離れた私なので、語る資格は無いのですが、本物を見ると凄かったです。圧倒される生命力!まるで生物のような書でした。彼女はダウン症です。この日は母親と一緒でしたが、自分の本を買った人には丁寧に時間をかけてサインをしていました。その時の澄んだ眼差しも印象に残りました。素晴らしかったです。買ってこなかったのが悔やまれます…。
ハイキングは半増坊までの階段そして更に勝上獄展望台まではキツ~イ登り(^^;)を登り切り、それからは結構危ないコースを覚園寺に向かって降りる感です(ここまで登れば当然ですね)。覚園寺についたのが16時を回った所。もう誰もいません。ここは本当に静かです・・。小鳥の済んだ鳴き声と西日をいっぱいに受け、黄金色に輝く木々の美しさにやはり鎌倉でしたね。

建長寺境内のツツジ

よく手入れされたボタンは満開でした。

金澤翔子さんの書道展、上野の森美術館でも9月23~30日まで開催されます。
興味のある方はぜひ見に行ってください。

般若心経ですね

半増坊までは300段近く登ります。

勝上獄展望台から見る鎌倉の眺望

天園ハイキングコース

覚園寺の薬師堂
しずかです・・・・・

5月3日クラシカルギターコンクールを観戦してきました。2次予選課題曲V.ロボスの「プレリュードNo.4」でしたが、この作品が課題曲に相応しかったのかは若干疑問が残り、結果としてもそれが影響したように感じました。とはいえ入賞者の3人は立派な演奏でした。1位尾崎琴音さん、2位木村愼一郎さん、3位山口莉奈さん、心からおめでとうございます。
次の日は恒例の鎌倉散歩というより登山??建長寺から覚園寺までの天園ハイキングコースを楽しみました。ゴールデンウィークという事もあり、かなりの人出でしたが結構楽しめました。境内では「東北げんき市場」が開かれてい名産の販売や法堂では津波で流された写真などが展示されていました。そして特に建長寺で開かれていた書道家の金澤翔子さんの書道展には感動でした。とはいえ全く書道とはかけ離れた私なので、語る資格は無いのですが、本物を見ると凄かったです。圧倒される生命力!まるで生物のような書でした。彼女はダウン症です。この日は母親と一緒でしたが、自分の本を買った人には丁寧に時間をかけてサインをしていました。その時の澄んだ眼差しも印象に残りました。素晴らしかったです。買ってこなかったのが悔やまれます…。
ハイキングは半増坊までの階段そして更に勝上獄展望台まではキツ~イ登り(^^;)を登り切り、それからは結構危ないコースを覚園寺に向かって降りる感です(ここまで登れば当然ですね)。覚園寺についたのが16時を回った所。もう誰もいません。ここは本当に静かです・・。小鳥の済んだ鳴き声と西日をいっぱいに受け、黄金色に輝く木々の美しさにやはり鎌倉でしたね。

建長寺境内のツツジ

よく手入れされたボタンは満開でした。

金澤翔子さんの書道展、上野の森美術館でも9月23~30日まで開催されます。
興味のある方はぜひ見に行ってください。

般若心経ですね

半増坊までは300段近く登ります。

勝上獄展望台から見る鎌倉の眺望

天園ハイキングコース

覚園寺の薬師堂
しずかです・・・・・
スポンサーサイト