第24回みちのく合奏フェスタに行って来ました
今日は仙台で毎年行われている。
第24回みちのく合奏フェスティバルに
「くるめギターアンサンブル」のメンバーと共に参加してきました。

天候も良く、快適な仙台までの旅でもありました。
途中のパーキングで一休み。モクレン?の木の下での
スナップ。朝寝坊で起きて慌ててバスに乗った人もいますが
爽やか・・な顔ですよね。
さて、会場の青年文化センターに入ってさっそく控室へ、
そして直ぐ練習!
さすがに始めは堅い演奏でしたが、1回めの演奏が終わると
2回目からは、ぐっとリラックス・・・うんいい感じ!!
昨日が初めてのほぼフルメンバーでの練習だったこともあり、音のバランス
の不安はありましたが、皆本当によく理解してついてきてくれました。
舞台でのリハーサルも、ほぼ予定通り。
そして、本番の演奏!!
演奏曲はまずシューベルトの「交響曲第2番Ⅱ楽章」
シューベルトらしい軽やかな符点の旋律が心地よく流れて来ました。
ウン、落ち着いているゾー・・そして中間部の華やかな場面も秀逸。
終わりのフレージングも見事に決めてくれました。
うん満足満足。
そしていよいよ、ニールセンのアラジン組曲より「祝祭行進曲」
出だしの高音部のメロディーが印象的に提示されます。いい感じで始まりました!
皆、ステージでの緊張よりも会場にいる聴衆に対して
~良い演奏をして感動を与えたい!~
という思いを持っているなー、と感じました。
この曲に対する並々ならぬ思い入れがあったのではないでしょうか。
フィナーレのラスゲアードが見事に決まり、その思いが確かに聴衆に
届いたと実感しました。
難しい表現を良く理解してくれましたね。
みんな良かったですよ!

終演直後控室に入った所でのスナップ。皆やり遂げた充実感が顔の
表情に良く出ていますね・・・(嬉)

いつものホール前でのスナップ。
それにしてももう24回目のこのフェスティバル、一昨年は大震災のため参加できなかったのは
残念ですが。第一回から参加している「くるめギターアンサンブル」
の大切な歴史の一つでもあります。
それから、この会の運携わる関係者の皆さん、そし佐藤滋先生を始め
指導者の献身的な御尽力に敬意を表するとともに
熱く御礼を申し上げたいと思います。
あーそうです。
残念なことが一つだけありました。
帰りに、国見サービスエリアで食べようと
楽しみにしていた牛タンコロッケが何と売り切れで
食べられなかったのはチョット悔いが残りました。
どうでもいいことではありますが・・・(汗)
第24回みちのく合奏フェスティバルに
「くるめギターアンサンブル」のメンバーと共に参加してきました。

天候も良く、快適な仙台までの旅でもありました。
途中のパーキングで一休み。モクレン?の木の下での
スナップ。朝寝坊で起きて慌ててバスに乗った人もいますが
爽やか・・な顔ですよね。
さて、会場の青年文化センターに入ってさっそく控室へ、
そして直ぐ練習!
さすがに始めは堅い演奏でしたが、1回めの演奏が終わると
2回目からは、ぐっとリラックス・・・うんいい感じ!!
昨日が初めてのほぼフルメンバーでの練習だったこともあり、音のバランス
の不安はありましたが、皆本当によく理解してついてきてくれました。
舞台でのリハーサルも、ほぼ予定通り。
そして、本番の演奏!!
演奏曲はまずシューベルトの「交響曲第2番Ⅱ楽章」
シューベルトらしい軽やかな符点の旋律が心地よく流れて来ました。
ウン、落ち着いているゾー・・そして中間部の華やかな場面も秀逸。
終わりのフレージングも見事に決めてくれました。
うん満足満足。
そしていよいよ、ニールセンのアラジン組曲より「祝祭行進曲」
出だしの高音部のメロディーが印象的に提示されます。いい感じで始まりました!
皆、ステージでの緊張よりも会場にいる聴衆に対して
~良い演奏をして感動を与えたい!~
という思いを持っているなー、と感じました。
この曲に対する並々ならぬ思い入れがあったのではないでしょうか。
フィナーレのラスゲアードが見事に決まり、その思いが確かに聴衆に
届いたと実感しました。
難しい表現を良く理解してくれましたね。
みんな良かったですよ!

終演直後控室に入った所でのスナップ。皆やり遂げた充実感が顔の
表情に良く出ていますね・・・(嬉)

いつものホール前でのスナップ。
それにしてももう24回目のこのフェスティバル、一昨年は大震災のため参加できなかったのは
残念ですが。第一回から参加している「くるめギターアンサンブル」
の大切な歴史の一つでもあります。
それから、この会の運携わる関係者の皆さん、そし佐藤滋先生を始め
指導者の献身的な御尽力に敬意を表するとともに
熱く御礼を申し上げたいと思います。
あーそうです。
残念なことが一つだけありました。
帰りに、国見サービスエリアで食べようと
楽しみにしていた牛タンコロッケが何と売り切れで
食べられなかったのはチョット悔いが残りました。
どうでもいいことではありますが・・・(汗)
<
スポンサーサイト