第33回ジュニア・ギターコンクール結果報告
やっと戻ってきました。
北鎌倉でのモブログは携帯があまりうまく使えなくて
大変でした!明月院では隠れようのない混雑の中、
慣れない手つきでメールを書いていたのでアジサイどころで
はなかったかも?
さて、遅ればせながら、6月12日に行われた
ジュニア・ギターコンクールの結果を書いておきます。
演奏は高校の部から始めましたので、その順番で書きます。
名前の後は自由曲です。
高校の部
金:菅沼聖隆~グランソロ(F.ソル)
銀:井本響太~サウダージNo.3(R.ディアンス)
銅:大山銀河~椿姫の主題による幻想曲(J.アルカス)
中学の部
金:山本大河~ハンガリー幻想曲(J.K.メルツ))
銀:大沢美月~カプリスNo.24(N.パガニーニ)
銅:松島 淳~独創的幻想曲(J.ビーニャス)
小学校高学年の部
金:古菅裕之~大聖堂2.3楽章(A.バリオス)
銀:近藤祐月~リュート組曲第3番よりプレリュード(J.S.バッハ)
銅:原田斗生(とおい)~ワルツ第4番(A.バリオス)
小学校低学年の部
金:赤井香琳~バーデンジャズ組曲よりシンプリシタス(J.イルマル)
銀:上杉春佳~ロンド風ガボットBWV1006より(J.S.バッハ)
銅:小林龍和(りゅーと)~前奏曲第1番(V.ロボス)
幼児の部
金:永山はな~前奏曲第7番(ショパン)
銀:岡ちえり~びっくりシンフォニーよりアンダンテ(ハイドン)
銅:原田丈生(じょうい)~カーノーのテーマt3つのバリエーション
最優秀賞:山本大河~中学生の部金賞~
となりました。
最優秀賞は高校の部の菅沼君と僅差ではありましたが、
中学生の山本君がメリハリの利いた力強い音で課題曲と自由曲を
見事に弾ききり、栄冠を勝ち取りました。
菅沼君も堂々としたグランソロを聴かせましたが、もう一歩
及びませんでした。
小学校高学年の部は、前回の小学校低学年の部で金賞を獲得している
原田斗生くんが注目されましたが、さすがに高学年となると音量、音質
の向上が課題となりそうです。音楽性、技術は素晴らしいので
次回に期待しましょう。
それから、福島県会津若松市から唯一中学生の部に参加した、金子麻さん
毎年参加してくれていて、そのたび成長した立派な演奏を聴かせています。
、今年も残念な結果でしたが、上位との差はそんなにありません。彼女は素晴らしい
技術を持っていますので、いずれは必ず入賞してくれるものと期待しています。
少しだけ気になったことを、書かせて頂くとすれば、低音と高音弦の音色の差が
気になりました。高音のキラキラした音色に比べ低音はくすんだ感じの音質で
アンバランスな感じ、バスの音がボケ気味で迫力がありませんでした。
まして今回選んだテデスコのヴィヴォ・エネルジコは、より迫力を必要とします。
選曲を含め、ぜひ研究して欲しいと思いました。
もうひとつだけ・:・彼女のステージマナーは素晴らしいです!
あいさつの仕方もしっかりしていますね、また容姿も綺麗なのでステージで映えます。
これは天性でしょうか?
ともあれ、やはりハイレベルの子供たちではありました。
ネマス・・・疲れました。
北鎌倉でのモブログは携帯があまりうまく使えなくて
大変でした!明月院では隠れようのない混雑の中、
慣れない手つきでメールを書いていたのでアジサイどころで
はなかったかも?
さて、遅ればせながら、6月12日に行われた
ジュニア・ギターコンクールの結果を書いておきます。
演奏は高校の部から始めましたので、その順番で書きます。
名前の後は自由曲です。
高校の部
金:菅沼聖隆~グランソロ(F.ソル)
銀:井本響太~サウダージNo.3(R.ディアンス)
銅:大山銀河~椿姫の主題による幻想曲(J.アルカス)
中学の部
金:山本大河~ハンガリー幻想曲(J.K.メルツ))
銀:大沢美月~カプリスNo.24(N.パガニーニ)
銅:松島 淳~独創的幻想曲(J.ビーニャス)
小学校高学年の部
金:古菅裕之~大聖堂2.3楽章(A.バリオス)
銀:近藤祐月~リュート組曲第3番よりプレリュード(J.S.バッハ)
銅:原田斗生(とおい)~ワルツ第4番(A.バリオス)
小学校低学年の部
金:赤井香琳~バーデンジャズ組曲よりシンプリシタス(J.イルマル)
銀:上杉春佳~ロンド風ガボットBWV1006より(J.S.バッハ)
銅:小林龍和(りゅーと)~前奏曲第1番(V.ロボス)
幼児の部
金:永山はな~前奏曲第7番(ショパン)
銀:岡ちえり~びっくりシンフォニーよりアンダンテ(ハイドン)
銅:原田丈生(じょうい)~カーノーのテーマt3つのバリエーション
最優秀賞:山本大河~中学生の部金賞~
となりました。
最優秀賞は高校の部の菅沼君と僅差ではありましたが、
中学生の山本君がメリハリの利いた力強い音で課題曲と自由曲を
見事に弾ききり、栄冠を勝ち取りました。
菅沼君も堂々としたグランソロを聴かせましたが、もう一歩
及びませんでした。
小学校高学年の部は、前回の小学校低学年の部で金賞を獲得している
原田斗生くんが注目されましたが、さすがに高学年となると音量、音質
の向上が課題となりそうです。音楽性、技術は素晴らしいので
次回に期待しましょう。
それから、福島県会津若松市から唯一中学生の部に参加した、金子麻さん
毎年参加してくれていて、そのたび成長した立派な演奏を聴かせています。
、今年も残念な結果でしたが、上位との差はそんなにありません。彼女は素晴らしい
技術を持っていますので、いずれは必ず入賞してくれるものと期待しています。
少しだけ気になったことを、書かせて頂くとすれば、低音と高音弦の音色の差が
気になりました。高音のキラキラした音色に比べ低音はくすんだ感じの音質で
アンバランスな感じ、バスの音がボケ気味で迫力がありませんでした。
まして今回選んだテデスコのヴィヴォ・エネルジコは、より迫力を必要とします。
選曲を含め、ぜひ研究して欲しいと思いました。
もうひとつだけ・:・彼女のステージマナーは素晴らしいです!
あいさつの仕方もしっかりしていますね、また容姿も綺麗なのでステージで映えます。
これは天性でしょうか?
ともあれ、やはりハイレベルの子供たちではありました。
ネマス・・・疲れました。
スポンサーサイト